はじめに
またしてもブログを放置してしまっていた
突然ですが2025年4月から電気通信大学の先端工学基礎課程に入学することにした
入学までの経緯
私は文理融合大学出身で、授業でプログラミングに出会い、長期インターンでコードを書くことで経験を摘み、そのままエンジニアとして就職するという流れで今に至る。
自分の大学での研究室は、就職せずに情報系の大学院に進学する人も少なからずいたため、就職時も情報系の大学院に進学するか、そのまま就職するかを少し迷っていたのだが、 結局自分にエンジニアが向いているかわからんということで、もしエンジニアが向いていて、学びたいという思いが強くなったら、また大学で学び直せばいいやと考えまずは就職した。
その後、エンジニアとして働いていく中で、同僚の工学部出身勢は基礎がしっかりしてるなと感じることが多くなり、どこかのタイミングでふつふつとガツッとリソースを割いて学びたいなと思うように。
さらに、ライフワークのクライミングが指の怪我でしばらくできなくなった間、暇すぎて高校数学の問題集を解いていたり、Youtuberのヨビノリさんの数学や物理の動画をみていて、数学や物理もっと学びたいと思うようになった。
じゃあ大学を探そうとなり、今の世の中は便利で数多くオンライン大学があるので、最初はその中から選ぼうとしていた。
しかし、コロナ後にオフラインで人と話すのはすごく大事だなと感じることが多く、対面で学びたいなと思うようになり、オンライン大学はやめて、対面で学べる大学を探すことにした。
その中で、電気通信大学は物理や化学の実験の単位も必修だったり、対面で学ぶ大学メリットが最大にある大学だと思い受験することにした。
あとは、今勤めている会社にいる電通大の卒業生は、みんなすごい人ばかりだったので、その影響もある。
入試までと試験内容について
出願にあたり、最終学歴の卒業証明/成績表などではなく、高校の調査表を提出する必要があり、少し面倒だった
入試は筆記と面接が別日で2日間で行われる。
筆記については数学、物理、化学、英語を120分の総合問題として解く。大問の1,2が数学、3が物理、4が化学、5が英語みたいな感じ。
過去問が生協に売っているので、それを見ると範囲が結構絞られていることがわかった。
- 数学: 三角関数、微分積分、ベクトル、確率
- 物理: 古典力学、電磁気
- 化学: 理論化学(特に電池、電気分解)
- 英語: 長文の単語穴埋め
上記の通り特に工学部でよく使う範囲で絞られているイメージだった。
かつ化学、物理は参考書でも練習問題くらいの基礎的な問題が多い。
面接は調べた感じ、志望動機くらいで、特に難しいことは聞かれないようだった。
勉強
勉強は大体半年前から初めた。 時間もないので早めに過去問を見て範囲を絞って勉強することにした。
各教科やったことは以下の通り。
数学
- まずはモチベを上げるためにも数学検定2級に申し込み、数2/Bまでを復習
- 検定を受けて2時間ほどの試験でめちゃくちゃ疲れて。集中力のいいリハビリになった。
- 2級合格後に準1級の勉強もしていたが、途中で出題されない範囲も結構あるなと思い、別教科に時間を割くようにした。
- 数3/Cは忘れてる部分が多かったのでスタサプで学び直しをした
物理
- ヨビノリの力学前編、ヨビノリの力学後編を見た。最高にわかりやすいのでオススメ。
- たのしい物理【高校物理】があったので見た
- その後、参考書についている問題集を解くようにした。
化学
- NHK高校講座を福くん大人になったなーと思いながら見ていた。面白いのでオススメ。
- 映像授業Try ITの化学基礎もわかりやすく、これも先生のテンションが面白い。
- その後、岸の化学をはじめからていねいに【理論化学編】を読んで問題を解いた。
英語
- DUO3.0(単語帳)を何周か
こんな感じで勉強し、受験前の2週間で過去問を4年分解いた。
実際の入試
11月の平日、朝早く電車に揺られ大学に到着。 まずは筆記試験が行われた。
筆記試験の問題を開いた途端に、これまでの過去問とは随分範囲が異なる問題が出ていることがわかった。
特に物理、化学は力学、電磁気の範囲は全く出ず波動が出題。化学も電池、電気分解は出題されず、化学平衡や熱化学方程式などが出題されていた。
また、数学は微積やベクトルはでず、三角関数が2問と確率のみ。
そのため、配点が同じなら物理、化学は2割程度しか解けず、全体でも4割いってればいい方かなと思った。
勉強不足を痛感し、まぁしょうがないと思い切り替えて、1日目はさっさと寝て、2日目の面接に向かった。
面接は、志望動機を細かく聞かれた。特に
- なぜ電通大の先端工学基礎課程を志望したのか
- 大学入ったらやりたいことは何か。どうキャリアに活かしていきたいのか
- 大学で勉強するにあたって、勤務先の理解はあるか。どうやって学業と仕事を両立するか
を聞かれた。結果はあまり期待してなかったが、合格通知が来た。
今年は面接の人数から見るに倍率が低そうだったので運が良かったのかもしれない。
これから
来年からの授業に向けて、数学、物理、化学の基礎を学びなおす。
また、入学までに大学の近くに引っ越すので、引っ越し準備もする。
仕事も辞めずに、夜間、週末に大学に通うことになるので、仕事との両立が大変そうだが、若い時にしか無理はできないと痛感することが多く、今のうちに後悔しないようにやっていこうと思う。
入学してからの様子はまたブログに書いていこうと思う。